和歌山ニットのはじまりと現在

和歌山のニットの始まりは明治42年に楠本藤楠がスイスの丸編み機を5台(吊機による裏毛:メリヤス肌着)導入したのが始まりと言われています。
大正時代には第一次世界大戦を契機に、紀州ネルの起毛加工を応用したメリヤスとして飛躍的に発展し全国一の丸編みニット産地に発展しました。
今でも約4割のシェアを誇ります。

ちなみに、ニットとは編物の総称でジャージ、Tシャツ、肌着、靴下、マフラーやバッグまで幅広く使われます。ニット生地は編物であるため、伸縮性のある生地となり、日本ではメリヤス(莫大小)と呼ばれます。
和歌山のニット業界は、丸編みニットがほとんどで、丸編機で製造される生地は、ニットの中でも特に伸縮性に富み、さらにソフトな風合いとなります。

昭和時代に入り両面機の導入が始まっていきます。
株式会社オカザキニットの前身である岡崎莫大小工場が創業したのが昭和25年。和歌山ニット工業組合が設立されたのが昭和28年になりますが、メリヤスからジャージ、ニットに変わったきっかけとなったのが東京オリンピックの行われた昭和30年代。
この時にアクリルを使用したポンチがきっかけで合繊メリヤス生地がジャージと呼ばれるようになり婦人服、子供服、スポーツ衣料などのジャンルでブームを起こし、和歌山は一大産地としてさらに発展しました。
数年後世界中に輸出されるようになり爆発的に火が付いたと言われております。

その後オイルショックやバブル崩壊により産地は一進一退で推移していきましたが、価格の下落や海外からの安価な輸入品が市場を席巻していき和歌山ニット産地を取り巻く環境は非常に厳しい状況となっていきます。

現在ニット産業では、世界で競争できる競争力、生活・文化提案型への転換を求められており、日本一を誇る和歌山のニット産業を支える各企業も、製品や企画提案力やマーケティングの強化、更には多品種小ロットや短サイクルへの対応など、企業本質の改善も図っており、同時に海外市場に対する販路拡大も行うべく海外展示会への出店など、グローバルな情報発信にも取り組んでいます。

上記の通り、現在は企画提案やマーケティングを強化し、”個”でなく産地全体で連携しながらモノづくりをする『企画提案型産地』に転換し続けているのが和歌山ニット産業の現在の姿です。

和歌山ニットの特徴

ニットと聞くと多くの人がカーディガンやセーターを思い浮かべる人が多いと思いますが、ニットとは広い意味で編み物の総称です。
ニット生地は編み物であるため伸縮性のある生地となり、日本ではメリヤス(莫大小)とも呼ばれます。
ちなみに莫大小とは編み物(ニット)の古い呼び名でもあり、元々は靴下を意味する『メイアシュ』(ポルトガル語)や『メディアシュ』(スペイン語)から転訛したメリヤスが編み物全般を指すようになったとされています。
また、『莫大小』という漢字は伸縮性があり≪大小がない≫という説もあります。

編物には緯(よこ)編みと経(たて)編みがあり、さらに緯(よこ)編みには丸編みと横編みがあります。
緯(よこ)編みは、1本の糸によって形成された編目が、横方向に連続して出来た編物の布地です。
経(たて)編みは、1本の糸によって形成された編目が、縦方向に連続して出来た編物の布地です。(織物は、経糸と緯糸の2本の糸が直角に交差して出来た布地です。)

和歌山のニット業界は、丸編みニットがほとんどで、丸編機で製造される生地は、ニットの中でも特に伸縮性に富み、さらにソフトな風合いとなります。インナーウエアやベビーウエアに適しています。

素材はウールや綿、シルクや麻などの天然素材をはじめ、発色性に優れたレーヨンやポリエステルなどの合成繊維や混紡素材、また最近ではテンセルやリヨセルなどさまざまな素材が使われています。
和歌山のニット業界では、ウール、綿などの天然素材を得意としています。

ニット生地(メリヤス)の企画から製造まで
お気軽に弊社までご相談ください

(平日9:00 – 17:00)